SSブログ

ダイソーのトラの置物も塗りなおす 2 [その他工作]

tiger100_02.jpg

ダイソーで見つけた100円(税抜き)トラ。

ライオンと同じくアクリル絵の具の乗り(食いつき)を良くするために
ホルベイン社のアクリラジェッソ(微粒子)を下塗りしました。

ほぼ全身塗りましたが、後足のかかとから下は
元の色の確認のためもあり、そのまま残しました。
面倒なので肉球を塗りなおしたくないのも、大きな理由のひとつです。

白一色にしてみると、造形自体は悪くありません。
いや、むしろ1000円クラスのフィギュア(ミニチュア)よりも良さそうです。
少し頭が大きすぎるかとは思いますが。

このままホワイトタイガーにしてやろうかとも思ったりしました。
完全なアルビノのタイガーは柄も消失するらしいです。
ああ、アカンわ。足先塗ってないんだったわ。(笑)





nice!(1)  コメント(0) 

ダイソーのトラの置物も塗りなおす 1 [その他工作]

tiger100_01a.jpg

実はトラの置物も、ライオンと同じくダイソーで手に入れているのです。

tiger100_01.jpg

完全に顔も全身の模様も塗りそこなっていますが、
100円(税抜き)の割に造形は良く出来ている気がして
買ってしまいました。

よくみるとシマ柄のモールドも彫られているようです。
塗装はそれを全く無視しています。
ようするに造形された方の意向は全く無視して、仕上げられた結果、このざまということです。

ライオンのように顔だけ塗りなおせば済むというモノでもないので、
少しハードルが高いのですが、全身塗装でがんばってみます。



nice!(2)  コメント(0) 

ダイソーのライオンの置物を塗りなおす 3 [その他工作]

lion100_03.jpg

ダイソーの100円(税抜き)のライオンの置物(たぶんコールドレジン製)。
不透明アクリル絵の具、いわゆるアクリルガッシュで塗りました。

サクラのアクリルガッシュ12色13本入りがなぜかamazonで半額(866円!!)でしたので、
テストも兼ねて使ってみました。
普段はホルベインのアクリラを使用していますが、ほとんど違いを感じませんでした。
安い分、こちらのほうが遠慮なく使えてストレスがない感じがします。

さて、色塗りのほうは、
ひとつのパレットにホワイトとバーントシェンナ、
イエローディープに少量のバーミリオンとカーマインを並べ
目の前にあるライオンのボディーの色を目指しながら混色し、適当に色を置いていきました。
生き物はムラを気にせずに塗れるので楽しいですね。

後から塗装保護のために、つや消しクリアーのスプレーを吹くので、
そうするとせっかくトーン(色目)を合わせたとしても、また変わってくるわけです。

したがって、厳密にボディーと色目を合わせることよりも

「このライオンは年を取っているから顔の色が薄いのさ」とか、
「このライオンは若いから結構、血の気が多くて顔の色が濃いんだよ」
と、色目が違う言い訳を考えておいたほうが時間を有意義に使えて、効果的です。

瞳はイエローディープで塗ってからライトグリーンをつまようじでチョンと置きました。
黒目もブラックをつまようじで置きましたが、どこかへ消えたようです。

目の周りの黒ぶちは後から色を筆とペン(水性顔料マーカーuni PROCKEY)で置きましたが、
目玉よりも先に塗っておけば良かったと反省。

そして目の黒ぶちの下の白もやっぱり適当に入れています。
もう少しはっきり入れるといいでしょうね。

最後に、やっぱりダイソーで見つけた油性アクリルのつや消しクリアーのスプレーを
顔面中心にシューと吹きます。
「これ水性じゃないんか」とびっくりし、「油性」の文字をうらめしそうにながめながら
匂いがきついのでベランダで一人吹きました。
最後に「つや消しなのになんでタテガミにつやが!」と叫びましたが、
やっぱりここらへんは100円(税抜き)だなとあきらめました。

lion100_03a.jpg

でも、意外となんとかなったなぁ。
100円の商品にしては、まあまあいいよね。
そうやって自分に言い聞かせると幸せな気持ちになります...

lion100_03b.jpg

何とか形になりましたが、ちょっといい筆買ったほうがいいんじゃないかと思いました。
バッサバサの筆しかないので、鼻の穴とか口のようにくぼんだ部分に黒がうまく置けないのです。

が、この立体塗り絵はストレス解消にはなかなか良さそうです。

参考図書: 講談社 どうぶつアルバム3 どうぶつえんすいぞくかん100





nice!(2)  コメント(0) 

ダイソーのライオンの置物を塗りなおす 2 [その他工作]

lion100_02.jpg

ダイソーで見つけた100円(税抜き)ライオン。

体はグラデーションも入ってなかなかいい感じに仕上がっていますので、
それはそのまま生かして、顔だけ塗りなおすことにします。

要するに手抜きです。
手抜きですが、顔とボディーの色を合わせられるかという
個人的な技術上の問題が残ります。
結構不安だったりしますが、なんとかなるような気もします。

アクリル絵の具の乗り(食いつき)を良くするために
ホルベイン社のアクリラジェッソ(微粒子)を下塗りしました。
隠蔽力(いんぺいりょく)が強いので、
これで『下手なピエロ風の目の塗装』をなかったことに出来ます。

クリーミーでパテっぽいので、せっかくのモールドをつぶしてしまわないように
少しだけ注意して塗りました。
ピエロっぽさがなくなって、元の造形が塗装で台無しにされていたことがよく分かります。

ジェッソは下地剤として何かと使えるので一家に一個在庫しておくことをお勧めします。
結構量が入っているので、小物を塗るだけならば相当持ちます。
うちのジェッソはたぶんそろそろ20年ですが、
見たところ、劣化はしていないような気がします。

うなぎ屋の秘伝のタレではないですが、このまま50年いけそうな気がしています。
そうなると、こっちが先にくたばるんでしょう。(笑)
その後は娘が使ってくれるかな。

上からアクリル絵の具を塗ってジェッソが溶け出すと面倒なので、
上塗り前に一日は置いておくことにします。





nice!(2)  コメント(0) 

ダイソーのライオンの置物を塗りなおす 1 [その他工作]

lion100_01.jpg

ちょっと忙しくて久しぶりの更新となりました。
9月から三連休が三回あったようですが、
なんでやねん、と思うほど休みなし、仕事漬けで過ごしていました。

ようやく週末時間が出来、ダイソーでライオンの置物を見つけました。

完全にメンタマを塗りそこなっていますが、
100円(税抜き)の割に造形は良く出来ている気がして
買ってしまいました。

lion100_01a.jpg

横顔もりりしい。とにかく顔の塗りが残念。
どうやらコールドキャスト製のようなのでアクリル絵の具で気になる部分だけ
塗りなおしてみようと思います。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏休みの工作 回転するプラネタリウムを作ろう 9 材料一覧 [その他工作]

上の子が小6の夏休みに作った回転するプラネタリウム(海洋版)←なんじゃそりゃ。
今さらながら、工作の工程を掲載。

以下は上の子のノートに記載されていた材料一覧です。

色上質紙 108円
モーター RE140RA 155円
豆電球 (2個セット) 103円
ソケット2個 172円
発泡スチロール用接着剤 108円
竹串 108円
導線 160円
カラー輪ゴム18番 108円
LED電飾(電池ボックスのみ使用) 108円

その他(家にあったもの)
木材
木ネジ
単三電池
ストロー
スチロール板
厚紙
木工用ボンド
折り紙
ビニールテープ

科学展で優秀賞をいただき、(もちろん最優秀賞や特別賞より下の賞です)
小学校の工作としては、なんとか締めくくりにふさわしい終わり方を
迎えられたかと思います。

上の子は特に男の子らしく育ててしまい、
ほとんど毎夏、相談し合って工作の課題を決めていたので、
最後の工作かと思うと少し寂しく思いました。

6年間の工作を振り返ってみて、ああ楽しかったなぁと
もう来年はないんだなぁとつくづく感じました。

が、下の子も徐々に上の子と変わらなくなってきたことを感じる今日この頃です。
またそのうち夏休みの工作ネタをお伝えできるかと思います。




nice!(2)  コメント(0) 

夏休みの工作 回転するプラネタリウムを作ろう 8 プーリー完成 [その他工作]

上の子が小6の夏休みに作った回転するプラネタリウム(海洋版)←なんじゃそりゃ。
今さらながら、工作の工程を掲載。

plane101.jpg

ドームをプーリーに乗せるためにスチロール板とテープの芯で台を作っています。
なぜならばプーリーよりもドームのほうが大きかったことに気付き、
そのままでは乗せることが出来ないことが分かったからです。

スイッチを入れてみたものの、
やはりスピードが速く、このプーリーが3個の状態で
ドームが一回転するのは6秒ほどでした。

plane102.jpg

そこでプーリーを2個増やし、5個にしてみました。
スペースの都合上、3個目と5個目のプーリーは同軸上に設置しましたが、
うまく動きました。
ドームが一回転するスピードもちょうど一分ほどとなりました。

プーリーを2個加えただけで、スピードが10分の1になるのですから、
実際に動きを目にしながらも只々、すごいなあと親子でながめ続けました。

上の子のノートには反省点が2つ書かれていました。

・動くときの音が消せなかった。
・プーリーをなめらかに作ることができなかったので動きがガタガタになってしまいました。

プーリーは上手に作れば問題は解決できるかと思うのですが、
音を消す方法は、今のところ私にも思い浮かびません。
大きな音のオルゴールでも連動させれば、もしかしたら、もう少しなんとかなるかもしれません。

実際にプーリーが動いている動画が残っていますので、アップする方法を考えます。











nice!(2)  コメント(0) 

夏休みの工作 回転するプラネタリウムを作ろう 7 ドーム部分の作成 [その他工作]

上の子が小6の夏休みに作った回転するプラネタリウム(海洋版)←なんじゃそりゃ。
今さらながら、工作の工程を掲載。

plane091.jpg

豆電球の灯りを受けるドーム部分はヒートプレスにて作成しました。
なかなかうまく出来ず、シワがたくさん入ってしまいましたが、
海洋版なので、波のように見えて、それはそれで良しということになりました。

後々、東急ハンズにて透明な半球が売っていることが分かりましたので、
手に入る方は、それを利用したほうがいいでしょう。

一応、ヒートプレスでの作り方を説明しますと、

plane094.jpg

こんな風に熱した塩ビ板(塩化ビニールの板)を、
すばやく型に押し付けて形を作ります。
塩ビ板は、フィギュアのブリスターを使用しました。

加熱はガスコンロなどを使用する場合、ヤケドの危険性を伴いますので、
大人が行いましょう。

plane092.jpg

型はこんな石粉粘土のかたまりを、
調理用のボールのような半球状のものに詰めて作り、

plane093.jpg

そのかたまりの大きさに合わせた穴を開けたダンボールで、
ヤケドに気をつけて押し出します。

plane095.jpg

あとは根気良くイルカやクジラ、マグロなんかを黒いおりがみを切って作り、両面テープで貼り付けました。
どのくらいの大きさが丁度良く映るのか試験する為に大小3段階で作っています。
ちなみに普通のプラネタリウムとは光と影が逆転します。





nice!(2)  コメント(0) 

夏休みの工作 回転するプラネタリウムを作ろう 6 とりあえず組み立てよう [その他工作]

上の子が小6の夏休みに作った回転するプラネタリウム(海洋版)←なんじゃそりゃ。
今さらながら、工作の工程を掲載。

プーリーを輪ゴムで動かします。
軸になる竹串はベースに木工用ボンドで接着しました。

plane08.jpg

↑ これが本に載っていたスキキライマシーンとおおよそ同じ型です。

この場合、1個の輪ゴムの動きで、2つのプーリーが反対方向に動きますが、
今回はプーリーは回転数を落とすためだけに使用します。

プーリーの表面のマスキングテープは回転速度を測るため、
一回転した位置が分かりやすいようにするために貼っています。

plane081.jpg

手前のプーリーの上に小さいプーリーを作り、
その小さいプーリーから向こうのプーリーに輪ゴムをかけています。
スピードは少々落ちましたが、まだまだ速いわけです。

plane082.jpg

もう一個プーリーを組み合わせたらどうなるかと試してみました。
さらにスピードが落ちます。
でもまだ速い。一分で一回転くらいの速度が理想です。



plane083.jpg

試しのプーリーも、ベースに穴を開けて正式に設置しました。
手前のプーリーも大きくしてみました。
プラネタリウムにするには、
さらに豆電球を付けなくてはなりません。


plane084.jpg


いろいろと考えた結果、竹串をストローに交換し
豆電球を通しました。

電池のボックスは以前紹介した100円ショップのモノを使用しています。というか、それがこのプラネタリウム用の電池ボックスだったということです。



nice!(3)  コメント(0) 

夏休みの工作 回転するプラネタリウムを作ろう 5 プーリーを作ろう [その他工作]

plane07.jpg

上の子が小6の夏休みに作った回転するプラネタリウム(海洋版)←なんじゃそりゃ。
今さらながら、工作の工程を掲載。

歯車(ギア)の代わりにプーリーを作ります。

プーリーの良いところは、ギアのようにパーツの組み合わせがシビアではないので、
適当に力が逃げてしまう代わりに、無理な力がかかっても壊れにくいこと、
そして最大の良いところは、適当な作りでも動いてしまうことが挙げられます。

そして工作は、厚紙とスチロール板、輪ゴム、竹串があれば出来てしまいます。
まさに小学生の工作に打って付けです。

ダイソーのスチロール板を円に切って、それより1cm大きく作った2枚の厚紙の円で
ドラ焼きのようにはさめば、輪ゴムの外れないプーリーが出来上がります。

接着剤は100円ショップのスチロールと紙が接着できる工作用のもので十分ですが、
ふちをしっかりと接着しないと輪ゴムが入り込みます。
たっぷりと接着剤を付け、洗濯ばさみではさんだり、おもりを乗せるなどして対策をしましょう。

厚紙の円は輪ゴムが外れないようにするためについているだけなので、
厳密な円である必要性は全くありませんが、スチロール板の円はできるだけ
きれいな円を作ることが、スムーズな動きを導くことになりますので、
本来ならば、少し大きめにカットしてから、ヤスリがけして形を整えるべきです。
しかし、今回の工作では全くやっていません。画像に見る通りいびつな円です。
当時の上の子の実力ではここまでだったのでしょう。

スチロール板の直径が8cmのものから作り始め、
最終的には2cmから12cmまで作って
いろいろと組み合わせて試験することになりました。









nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。